
【社会問題】子どもの預け先がない、働きたいけど退職せざるを得ない…親たちを悩ませる「小
♡焼肉♡
小1の壁どころか 出産した直後から壁だらけ☺︎ そしてその壁は壊しても壊してもどんどん立ちはだかるし。 なんならどんどん迫ってくる。 ひぃーーーー。 自分の立っていられる面積がどんどん小さくなるな☺︎
ちむ子?2y@おうち英語
小1の壁の話。夫は共働きに優しい私立小を考えてるようなんだけど、確かに民間学童とか英語アフタースクールとか入れると送迎だオプションだで10万近くになったりするから、放課後数時間にその金額なんだったら朝からのカリキュラムで1日見ていただいた方がいいよねという気持ちもすごく分かる…。
mynote
小1の壁と同時に支援級スタートだったので、周囲から仕事なんてやめて勉強や療育をつきっきりでやらないと等プレッシャーを掛けられたことも度々。結局仕事は続けて今日に至りますが(途中鬱で休職したりしてますが)今はこれで良かったのかもと。我ながら息子はとてもいい感じに育ってると思います☺️
あずさ兎
小1の壁に当たるまで、なんとか働き続けてきたママ友が「辞めようかな」ってと言うのは、「子供が帰ってきたらおかえりって言ってあげたい」とかそんなほんわかした理由じゃない。 単純に「そこに人手が必要だから」だとわたしは思ってる。
光熱費@スッキリ
小1の壁について。。。 周りを見ていて 行きしぶりが一番キツそうでした。 毎朝登校に付き添ったり、行くか行かないかサポートしていた家が多数ありました。 どうしたら良いかは人それぞれだけれど勉強させる耐性作りは大事かな。
コメント